包丁のメンテナンス

自分でお手入れをするなら
切りにくく切れ味の悪い包丁は使っていてイライラしたり、うっかり滑らせてしまうなど事故の原因にもなってしまいます。
包丁は使い勝手が大事ですよね。
使いやすく手に馴染んだ包丁を末永く使うためにもメンテナンスを定期的に行いたいものです。
どんな素材であっても包丁にとって水は大敵です。
洗ったら水切りカゴに濡れたまま自然乾燥させるのではなく、水気は布巾などでしっかり拭き取る事をおすすめします。
刃と柄のつなぎ部分が見落としがちですが、汚れも水分も溜まりやすい場所なので忘れずに良く洗い拭き取らないと、素材によっては直ぐに錆びてしまいます。
使ったらすぐ洗い水分を拭くことで長持ちさせるだけでなく衛生面での配慮も同時にできます。
プロに任せてしまうのも手
丁寧に洗って拭いて大切に使っていても使用しているうちに刃の部分が均一で無くなり切れ味が落ちてきてしまいます。
切れ味が悪くなってきたら研ぐメンテナンスも必要になります。
ただし家庭で行うなら素人が研ぎ石で研ぐのはおすすめではないそうです。
均一に研げずに刃を欠けさせてしまったりするリスクがあり簡単ではありません。
スライドさせるだけで包丁が研げる簡易的な物が販売されているので、そちらを使う方が手軽ですし安全です。
良い包丁の場合は一生使えると言われていますから、定期的にプロにお願いして研いでもらうのも手ですね。
ホームセンターやスーパーに包丁研ぎ専門の職人が出張で来ている事がありますので年に1回でもお願いしてみても良いかと思います。